あなたは紙で配られた配布資料などをスキャナーで読み込むのが面倒だと思ったことはありませんか?
会社にいちいち戻ってからスキャンするのは面倒ですよね。
会社にいたってスキャナーのところまで行くのが面倒です。
できればその場でPDFにしたいですよね。
放っておくとなくしそうだし、紙は後から探すのが大変です。
iPhoneがあれば、紙の資料をその場でスキャンしてPDF化できます。
今回は「【iPhone】紙の書類をスキャンしてPDF化する方法」を紹介します。
【iPhone】紙の書類をスキャンしてPDF化する方法
【iPhone】紙の書類をスキャンしてPDF化する方法です。
1.「ファイル」アプリを開き、「・・・」をタップ →「書類をスキャン」をタップ
2.PDF化したい範囲が青くなるので、画面を合わせると勝手に撮影される →保存をタップ
サンプルに使うのは、「まいにち、修造!」です。(元気をもらえます)
こんな感じで青い四角が出るので、スキャンしたい書類に合わせます。
勝手に写真を撮ってくれるので、取れたら保存をタップします。
3.保存すると、ファイルアプリ内に保存される
「保存」するとファイルアプリ内に保存されました。
これでOK。
まとめ
【iPhone】紙の書類をスキャンしてPDF化する方法のまとめです。
1.「ファイル」アプリを開き、「・・・」をタップ →「書類をスキャン」をタップ
2.PDF化したい範囲が青くなるので、画面を合わせると勝手に撮影される →保存をタップ
3.保存すると、ファイルアプリ内に保存される
もらった紙書類は、iPhoneでサッとスキャンしてPDF化してしまいましょう!
これでスキャナーのところまで歩く時間も減らせますね!
ちなみに、iPadでもできますよ。
iPhoneに保存したら、PCでも使えるように、PDFを共有しておくと、その後の作業がラクになります。
共有は、iPhoneからPCアドレスにメールしてもいいですが、オンラインストレージを使った方がずっとラクです。
オンラインストレージは、OneDriveやGoogle Driveなど色々ありますので、基本はいつも使っているもので共有すれば大丈夫です。
私はDropboxを使っているので、ここではDropboxをおすすめしておきます。
理由は、PCでフォルダを開いた時に、いつも使っている普通のPCフォルダと同じように使えるのが便利だからです。
ファイル操作のUI(ユーザーインターフェース)が変わらないのがいいです。
ソフトによって使い方をいちいち覚えるのは面倒ですよね。
iPhoneからWindowsPCへの共有、その逆もDropboxのフォルダに入れるだけなので、操作は簡単です。
下のリンク先で、Dropboxのメリット・デメリットを紹介していますので、使ってみたい方は見てみて下さい。
ちょっと使ってみたいなら、無料で使えるのもありますよ。
Dropboxを安く購入できる方法を紹介しています。オンラインストレージの費用を抑えたい方は、こちらも参考にしてみて下さい。
→Dropbox Plus 3年版を公式より14,080円安く買う方法【最安】
余裕がある人はPDFのサイズを小さくしておくと、ストレージ容量を節約できます。
下のリンク先で、いきなりPDFの紹介をしていますので、PDFを小さくしたい方は参考にしてみて下さい。
→