【プロモーションを含みます】

【3画面の世界】ノートPC+モニター2台で仕事効率が劇的にアップする方法

PCの周辺機器で効率化

ノートPCだけで作業していると、どうしても画面が狭く感じることはありませんか?
特に、複数のアプリやファイルを同時に開く必要がある場合、限られたスペースでは作業が煩雑になりがちです。

そこでおすすめなのが、ノートPCに外部モニターを2台追加して計3画面の環境を構築すること。
このシンプルな変更が、驚くほどの効率アップをもたらします。

このページでは、その具体的なメリットと構築方法を詳しくご紹介します。

なぜ3画面が効率的なのか?

1. 作業スペースが広がる

1画面では、ウィンドウを切り替えるたびに集中力が途切れがち。

でも、3画面なら以下のように役割分担が可能です。

メインモニター: 作業中のメインタスク(例:ドキュメント作成、コード編集)

サブモニター1: 参考資料やWebブラウザを表示

サブモニター2: メールやチャットツールを常時表示

2. マルチタスクがスムーズに

複数のウィンドウを同時に表示できるので、情報を行き来する手間が大幅に減ります。

例えば、データ分析中にExcelとブラウザを同時に確認することが可能だったり、

資料を見ながら、エクセルデータを修正し、メール本文を作成してくこともできます。

3. 視線の移動だけで脳を切り替え

画面を切り替えるのではなく、視線を移動させるだけで次の作業に移れるため、頭の切り替えがスムーズに行えます。

4.ペーパーレス化

サイズの大きい表や資料など、ノートPCの画面に入りきらないような資料は、一度印刷して紙とPC画面を見比べながら資料修正する場面もあります。

大画面の外部モニターを使えば、印刷しなくても2つの画面を見比べれば解決します。

デスクとプリンターの間を、行ったり来たりしなくて良くなり効率的になるし、ペーパーレス化にもなります。

3画面環境の構築方法

必要なもの

・ノートPC

・外部モニター2台

・接続ケーブル

・ディスプレイアダプター、ドッキングステーション

【ノートPC】

最近はあまり気にしないかもしれませんが、ノートパソコン が「Thunderbolt 3」「Thunderbolt 4」に対応していることを、一応確認しておいた方がいいです。

ディスプレイアダプターを使っても3画面にならない場合があります。

もしこれから買うなら、Windows11、メモリーはできれば32GB以上、タッチパネル対応のものを選びましょう。

HPのもカッコイイのですが、キーボードが日本語配列でないので、慣れていない方は日本製PCの方がいいと思います。

(参考リンク:キーボードのUS配列と日本語JIS配列の違いを見分ける方法

ここで紹介した2つのPCはタッチパネル対応+タブレットモードでも使えるので、下の画像のようにiPadみたいに使えます。

これならPCとiPadの2個持ちしなくていいので、ラクですよ。

【外部モニター】

モニターサイズが大きい方が作業性がいいです。

最低24インチ以上。

これから買うなら絶対27インチ以上。

デスクのスペースとお金がゆるせば、32インチ以上がおすすめです。

ちなみに、4K画質のものを選びましょう。

27インチ

32インチ

【接続ケーブル】

通常はHDMIケーブルがモニターに付属しているので、新たに買うことは少ないと思いますが念のため。

4K対応品。

長さは1mあれば十分です。

コネクタ部がコンパクトでケーブルも細いので、取り回しがしやすいタイプです。

【ディスプレイアダプター、ドッキングステーション】

1台のノートPCを2本のHDMIケーブルに分配するため、ディスプレイアダプターが必要です。

画面を2つに分けるだけでなく、充電対応(PD対応)のUCB-C端子が付いていたり、USB-A端子が付いているものもあります。

せっかくなので、ディスプレイ端子以外のものが付いているドッキングステーション系のものを選んでおくと、後々便利です。

割とシンプルなタイプはこちら。

USB-AもUSB-Cも使えて何気に便利です。

そして、Ankerなら安心。

ドッキングステーション系

ディスプレイ以外にもたくさん使うならこちら。

外付けキーボードやテンキーなど、広いデスクで使う事も多いですよね。

上の商品は3画面化するだけなら安くていいのですが、供給が無くなってしまう場合があります。

Ankerの方が供給が安定してるので、上の商品がなくなってしまったら、Anker製をどうぞ。

11-in-1なので、USB、microSDカードなど、あれもこれも使う方向けです。

4画面化対応品

USB-A接続で4画面化できるもの(ドライバーのインストールが必要です)

3画面を通り越して、モニターを4個つないで、4画面化したい方はこちらをどうぞ。

 4K対応品を選んでくださいね!

※ここで紹介したのは、いずれも4K画質対応品です。

設置のポイント

モニターの配置

 メインモニターを正面に、サブモニターを左右に配置すると視線移動が自然になります。

高さの調整

 目線の高さに合わせることで、首や肩の負担を軽減します。

 モニター台を活用しましょう。

シンプルなタイプです。

スマホスタンド付、引き出し付も便利です。

モニターは同じものを2個使うなら、台も2個必要なんですよね。

でも、モニターを2台並べるなら、デュアルモニター用もありです。

モニター台を2個並べた時に比べ、真ん中の足の部分がないので、台の下をフルに使えます。

2口のコンセントや、USB-Aポートも付いて、使い勝手がいいです。

ケーブルの整理

 ケーブルホルダー等を活用してデスク周りをスッキリ保ちます。

 粘着テープ式だとしっかり固定できます。

 マグネットで着脱できる便利なものもあります。

設定方法

1.モニターをPCに接続。

 PC、ディスプレイアダプター、ケーブル、モニターをそれぞれ接続します。

2.Windowsの「設定」 →「システム」 →「ディスプレイ」 →「識別」 →「拡張モード」に設定。

ディスプレイの画面に割り当てられている番号が表示されます。

3.各モニターの位置をドラッグして実際の配置に合わせる。

例えば、上の画像の様に設定したい場合は、次のようにします。

 レイアウトできたら、「適用」 を選択します。

メインディスプレイをどれにするか?も選べます。

使いやすいように配置、設定しましょう。

実際の効果 — 私の体験談

3画面環境を導入して1週間で、以下の変化を実感しました。

<3画面化のメリット>

作業スピードが約20%向上: ウィンドウ切り替えの手間が減少。

ストレスが軽減: 必要な情報が常に目に入るので、探す手間がなくなった。

集中力が持続: 一度に多くの情報を処理できるので、タスクがスムーズに進行。

紙の印刷量が減少:大画面に資料を表示しっぱなしにできるので、資料を見比べるために印刷する紙の量が減った。ごみ捨てに行く回数が減りました。

書き込んだ紙のスキャン量が減少:ノートPCはタッチパネル対応なので、PDF資料にタッチペンで直接書き込むことで、「紙資料への書き込み →スキャン」の作業量を減らせた。

PDFへの書き込み方法はこちら。無料でできます。
→PDFに直接文字、コメント、図形を書き込む方法

PDFに書き込みしたページだけを抜粋するなど、PDF操作は有料ソフトを使うと便利です。
→いきなりPDFでPDFのページを並び替える方法 ver.10

過去に2画面化すると便利ですよ!という紹介をしていたのですが、3画面化してより便利になりました!
→PC仕事をサクサク進める 大画面モニター+2画面・4画面表示

iPadも併用してました。
→iPadをサブモニターにしてPCを2画面化する方法

<3画面化のデメリット>

やはりデメリットはあります。

眩しい:画面が3つもあるので、慣れるまで眩しいです。
 →ディスプレイの明るさを調整すれば、まぶしくなくなります。

画面が広すぎて視界に入らない場合がある:大きい画面を並べると視界に入りきらないので、右端から左端を見るときは、首を動かさなければならない場合があります。
 →メインのモニターを体の正面に置くと、サブを見るときだけ首を動かすだけでいい、最小限の動きになります。

ウィンドウの画面の移動が面倒:ファイルを開いて、メイン画面からサブ画面にウィンドウを移動するのが面倒。画面が広いので、マウス1回スライドでは移動しきれない場合があります。
 →「Windows」+「→」など、ショートカットキーを使えば、ウィンドウの移動が簡単に、速くなります。

ペットボトルやマグカップが画面を遮る:モニターを2台並べているので、テーブルの幅のほとんどをモニターが占めることになり、ペットボトルをテーブルに置くと、モニターの前にペットボトルがあるので、画面の一部が見えなくなる。
 →モニター台を使って、高さ調整してペットボトルやマグカップを置いても、邪魔にならないようにすれば、大丈夫です。

マウスのカーソルを見失う:3画面あるとどこにマウスのカーソルがあるのかわからなくなることがあります。
 →マウスの設定を変えて、見つけやすくすれば大丈夫です。
  やり方はこちらで紹介しています。→PCのマウスポインターを見やすくする方法

デメリットもいくつかありますが、対処可能なものばかりですし、メリットの方が上回りますので、個人的には3画面化してよかったです。

まとめ

ノートPC+外部モニター2台での3画面環境は、現代のビジネスパーソンにとって必須とも言えるツールです。

初期投資は必要ですが、その効果は絶大!

モニターとディスプレイアダプターを買うだけですからね。

ぜひ、あなたのデスク環境にも取り入れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました