あなたはOutlookの使い方をもっと勉強したいと思った事はありませんか?
Outlookは、Gmailと共によく使われている2大メールソフトです。
Outlookは今のところ、仕事と切っても切れない関係ですので、より便利に使えるようになっておくといいです。
私も送受信合わせて、月に2000~3000件くらいのメールをしており、「Outlookの便利な使い方を知っていて助かったな」と感じています。
Outlookの使い方を勉強するなら、本を使うのが王道でしょう。
世の中にはOutlookを勉強できる本がたくさんあります。
たくさんありすぎて、どれを選んだらいいかわからない方もいると思います。
今回は「Outlookの使い方を勉強するためのおすすめ本」を紹介します。
Outlookの使い方を勉強するためのおすすめ本
Outlookで使い方を勉強するためのおすすめ本です。
初心者向け、中級者向け、とにかく時短したい方向け、の3冊を紹介します。
1.ほぼ初心者の方は、簡単な本がいいです
『今すぐ使えるかんたん Outlook 2021 』
Outlookデビューした方や、仕事で使い始めた方など、初心者の方向けの本になります。
メールアドレスの設定方法やメールの送受信方法など、基本から学べます。
2.ある程度使えている方で、より突っ込んだテクニックが知りたい方向け
『今すぐ使えるかんたんEx Outlook プロ技BESTセレクション 』
こちらは中級者向けの本になり、少し複雑な機能もわかりやすく解説している本です。
Outlookの「メール送受信」以外の「予定表」や「ToDoリスト」なども使いこなしたい方には、こちらをおすすめします。
一歩進んだ使い方が学べます。
3.とにかく時短したい方は「アウトルック最強時短仕事術」がおすすめ
『アウトルック最強時短仕事術』
アウトルックには様々な機能がありますが、その中でも時短につながる機能を、手っ取り早く学びたい方におすすめです。
Outlookを効果的に使えるようになります。
まとめ
Outlookで使い方を勉強するためのおすすめ本のまとめです。
1.初心者の方向け
『今すぐ使えるかんたん Outlook 2021 』
2.ある程度使えている方向け
『今すぐ使えるかんたんEx Outlook プロ技BESTセレクション 』
3.とにかく時短したい方向け
『アウトルック最強時短仕事術』
あなたに合った本で、Outlookの使い方を学んで、より良い仕事ができるようになるといいですね!
このブログでもいろいろなOutlookメールのテクニックを紹介していますので、本を読む前に学んでみたい方は、下のリンク先へどうぞ。
コメント