エクセルで複数条件を順番に調べて、条件に合う値を返す方法 IFS関数

エクセル

あなたは試験の点数に応じてA~Eなどのランク付けを行うときに、手入力するのが面倒だと思ったことはありませんか?

点数を見て、ランクを入力して・・・の繰り返しは、意外と面倒だし、入力がずれてしまうと、修正も大変ですよね。

エクセルなら複数の条件を順番に調べて、合致する値を表示できます。

今回は「エクセルで複数条件を順番に調べて、条件に合う値を返す方法(IFS関数)」を紹介します。

エクセルで複数条件を順番に調べて、条件に合う値を返す方法(IFS関数)

エクセルで複数条件を順番に調べて、条件に合う値を返す方法(IFS関数)です。

下の様な表で、点数に応じて評価が自動で出るようにしていきます。

80点以上→A
60点以上→B
40点以上→C
20点以上→D
0以上  →E

1.C2セルを選択 →「fx」をクリック →「IFS」を入力 →「検索開始」をクリック →「IFS」をクリック →「OK」をクリック

2.赤枠部に条件を入力

3.論理式1に「B2>=80」、値が真の場合1に「A」を入力

 B2セルが80以上の場合→これが成り立つなら→Aを出力します。

 同じように、論理式2以降にも式を入れていきます。

 論理式2に「B2>=60」、値が真の場合2に「B」を入力

 B2セルが60以上の場合→これが成り立つなら→Bを出力します。

「B」は「”B”」でもOKです。

 論理式3以降は、右側のスライドバーで下方向に行くと、入力欄が出てきます。

同じように、論理式3~5も入力していきます。

 論理式3に「B2>=40」、値が真の場合3に「C」を入力

 論理式4に「B2>=20」、値が真の場合4に「D」を入力

 論理式5に「B2>=0」、値が真の場合5に「E」を入力

 最後に「OK」をクリック

4.C2セルに「B」が自動で表示された

C2セルに「B」が自動で表示されました。

数式は、「=IFS(B2>=80,”A”,B2>=60,”B”,B2>=40,”C”,B2>=20,”D”,B2>=0,”E”)」となっています。

①→⑤を順番に条件に当てはめ、該当するところの結果を表示しています。

下の例では、60点はB評価なので、C2セルに「B」が表示されました。

うまく表示が確認できたら、オートフィルで数式を下のセルにもコピペしていきます。

マウスカーソルをC2セルの右下に合わせて、「+」マークが出たら、ダブルクリックです。

5.C列に自動で評価が入った

これで他の人の評価欄にも自動で評価が入りました。

これで間違いも少なくなりますね!

まとめ

エクセルで複数条件を順番に調べて、条件に合う値を返す方法(IFS関数)です。

1.自動表示させたいセルを選択して、関数(fx)で、「IFS」を呼び出し

2.論理式に条件を入力 →値が真の場合に出したい表示を入力

3.条件を複数、順番に入力

4.他のセルにオートフィルなどでコピペ

これで複数条件で、条件に合う値を自動で表示できます。

ちなみに注意点としては、条件は「順番に」合致するかを確認していくので、順番を間違えると、

表示される結果も間違いになってしまいます。

「順番」にご注意下さい。

あと、条件は127個まで入れられますが、あまり多いと、やはり間違えやすいので、ご注意下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました