【プロモーションを含みます】

いきなりPDFでPDFを結合する方法

PDF

あなたはメールでPDFを送られる時、たくさんのPDFファイルが添付されてくると、保存や管理が大変だと思ったことはありませんか?

例えば、1つの商品のカタログが、写真、紹介ページ、細かい説明、図面-1、図面-2、図面-3・・・などに別れていて、それがメールに添付されていたらどうでしょう?

6個のファイルがあったら、1つ1つ保存するのも大変ですよね?

保存漏れをしてしまうかもしれません。

複数のPDFはできるだけ1つにまとめてあった方が、見る側も順番を考えなくていいので、見やすいです。

だからこちらからメールを送る時も、できるだけ1つにまとめてあげた方が、相手に喜ばれます。

今回は「いきなりPDFでPDFを結合する方法」を紹介します。

いきなりPDFでPDFを結合する方法

いきなりPDFでPDFを結合する方法です。

ここでは、いきなりPDF Ver.12 COMPLETEを使って、下の6つのPDFをまとめてみます。

1.いきなりPDFを起動する

下のアイコンをダブルクリックします。

2.ページ編集をクリックする

左から2番目の「ページ編集」をクリックします。

3.ページ編集の画面が表示される →「ファイルの結合」をクリック

4.「いきなりPDF結合」の画面が開く

5.結合したいPDFファイルを選択して、いきなりPDFにドロップする

6.ファイルが入ったのを確認する

6個のファイルが入りました。

7.結合したい順番を入れ替える

 ①必要に応じて、右上の「↑」「↓」で順番を入れ替えます

 ファイルをマウスでドラッグしても移動できます。

 ここでは、「紹介ページ→写真→細かいページ→図面-1→図面-2→図面-3」の順に並び変えました。

 ②並び替えが終わったら「実行」をクリックします。

8.結合したPDFを保存

名前を付けて、「保存」をクリックすると、保存されます。

9.PDFを開き、6ページが一つになっていることを確認する

ページ数の表示が「1/6」になっています。

サムネールでも結合されているのがわかります。

これでメールに添付するときもラクだし、受け取った方も見やすくなりましたね!

まとめ

いきなりPDFでPDFを結合する方法のまとめです。

1.いきなりPDFを起動する

2.ページ編集をクリックする

3.ページ編集の画面が表示される →「ファイルの結合」をクリック

4.「いきなりPDF結合」の画面が開く

5.結合したいPDFファイルを選択して、いきなりPDFにドロップする

6.ファイルが入ったのを確認する

7.結合したい順番を入れ替える

8.結合したPDFを保存

9.PDFを開き、6ページが一つになっていることを確認する

PDFファイルは結合することで扱いやすくなります。

ファイルの保管や、メールなどで相手に送る時にも1つにするとラクです。

相手にも見やすくなり、メリット大です。

いきなりPDFでファイル結合して、作業効率を上げていきましょう!

■今回使用したソフト

いきなりPDF Ver.12 COMPLETE

(2024年~最新版のver.12が発売されました。
 最新版をチェックしたい方は、いきなりPDFページをどうぞ)

こちらのページで2024年発売の最新版のver.12の紹介をしています。
→【2025年最新版】いきなりPDF ver.12で作業効率が劇的にアップ!その理由と使い方を徹底解説
最新版のチェックをどうぞ!

いきなりPDFで他に何ができるかを、下のリンク先にまとめています。

いきなりPDFをもっと活用したい方は、下のリンクからどうぞ。

→いきなりPDFで何ができるか?PDF作成・編集・結合などの機能やインストール方法などまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました