【プロモーションを含みます】

「エビングハウスの忘却曲線」で忘れ方の仕組みを知れば、忘れにくい人になる

仕事ができる人になる

最近年を取って物忘れが激しくなったな~とか、どうやったらもっと勉強したことを忘れずにいられるんだろう?とか思ったことはありませんか?

できる人って色々知ってて、しかも忘れてないのがすごいですよね。

もし記憶力の不足、低下で悩んでいたり、もっと記憶力を強化したいと思っているのでしたら、エビングハウスの忘却曲線を知っておくといいです。

基本的に人間は忘れてしまう生き物です。

でも世の中には、あれこれちゃんと覚えている人が多いのも事実です。

そういう人はどうやって記憶を維持し続けているのでしょうか。

それには人が忘れる仕組みを理解することです。

忘れる仕組みを逆手に取って、忘れにくくしていきましょう!

エビングハウスの忘却曲線

心理学者のヘルマン・エビングハウスさんが、無意味な音節を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いたそうです。


20分後には、節約率が58%であった。
1時間後には、節約率が44%であった。
約9時間後には、節約率は35%であった。
1日後には、節約率が34%であった。
2日後には、節約率が27%であった。
6日後には、節約率が25%であった。
1ヶ月後には、節約率が21%であった。

この実験では無意味な音節(rit, pek, tas, …etc)を記憶した場合の結果なので、意味のあるつながりがあるもののは、忘却曲線が緩やかになると思われます。

でも意味のないものは、何と20分後には半分くらい忘れてしまうんですね!

そして1か月後には21%しか覚えていません!

そこまで人の記憶なんて曖昧なものなんですね。

たいていのことは忘れてしまうってことです。

みんな忘れっぽいと思うと、何だか安心もできますね。

忘れにくくするにはどうしたらよいのか?

忘れてしまうのは仕方ないとして、忘れにくくするにはどうしたらよいのでしょうか。

勉強ではよく「復習が大事」と言いますが、具体的にどうやったらよいのでしょう。

カナダのウォータールー大学の研究結果によると、このように復習するとよいとのことでした。

何かをしたら、2日後に10分、一週間後に5分、1か月後に2~4分の復習をすることで、記憶に定着しやすくなるようです。

ある程度間をあけて、ちょっと時間でも「思い出す」のが効果的のようです。

まとめ

人は忘れる生き物です。

覚えたものを適切なタイミングで復習することで、記憶の定着をしていきましょう!

覚えたものを蓄積していくことは、成長につながります。

エビングハウスの忘却曲線を理解して、忘れにくくなっていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました