【プロモーションを含みます】

いつの間にかローマ字入力が小文字から大文字になったときの対応方法

PC仕事効率化

PCで資料を作ったりネットサーフィンしたりしていると、いつの間にかローマ字入力が小文字から大文字になってしまったことありませんか?

特に意識して違うボタンを触ったわけではないのに、年に1回くらいありますよね。

急いでいるときにいつの間にか変わってしまうので、焦ってしまうこともあります。

そんなに頻繁でないから、起こる度にどうやって戻すのか忘れてしまうことも多いです。

小文字から大文字に変わってしまうと、キーボードを押してPCの画面に表示される文字が違うので、違和感があって気持ち悪いです。

それに入力の文字が変わってしまうと、「単語登録」を使った一発変換が使えなくなってしまうので、入力スピードも落ちてしまいます。

効率が落ちるので、早く元に戻したいですよね。

単語登録で一発変換する方法はこちら
 → 単語登録で入力をラクにする)



「shift」+「caps lock」を同時押しで元に戻る

ローマ字入力が小文字から大文字に変わってしまった原因は、「shift」+「caps lock」を同時押ししてしまったことです。

急いで入力したときに、間違って押してしまった可能性が高いと考えると、「さっき打ち間違って、同時押ししたかも・・・」と心当たりはありませんか?


大文字入力になってしまったとき、使っているキーボードに「caps lock」ボタンが付いていれば、ランプが点灯していると思います。

いつの間にか小文字入力が大文字入力になってしまったときは、焦らず「shift」+「caps lock」を同時押しで元に戻してあげて下さい。

いつの間にか入力がおかしくなる他の例として、文字が上書きされてしまった経験はありませんか?

→Outlookのメールでいつの間にか文字が上書きされてしまうのを解決する方法はこちらのリンクからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました